
税金の支払いについて
税金の支払いは 電気・ガス・水道と同じように 避けて通ることのできないものです。
どうせ避けられないものなら、お得に支払わないと損ですよね。
電気代はクレジットカード自動引き落としにすれば、クレジットカードのポイントがもらえますが、税金、ガス・水道は ほとんどクレジットカード払いに対応していません。
(唯一、税金支払いに対応していたファミマTカードは 2012年10月に税金の支払いができなくなりました。)
しかし、税金を お得に支払う方法は あります。
この記事では税金を お得に支払う方法を紹介していきます。
また、この記事は随時 更新して 最新の お得な支払い方を紹介していきます。
nanacoカード(nanacoモバイバル)と クレジットカード オートチャージ設定で支払う
nanacoカード単体では 税金を支払っても nanacoポイントは もらえません。
では、どうするのかというと、クレジットカードでオートチャージできるよう設定をしておきます。
そうすると、オートチャージされた際に クレジットカードのポイントが貯まります。
どのくらい貯まるのかは クレジットカード次第です。
管理人のお薦めは nanacoカード + 楽天カード(JCB)です。
楽天カードは1%のポイント還元率 かつ 楽天ブックス等で、少額ポイントでも 使いやすいのが特徴です。
楽天カード、YahooカードはJCBブランドでしか、オートチャージ設定できないので 注意してください。
また、他にも注意事項があるので紹介しときます。
nanacoカード(nanacoモバイバル)発行後、クレジットカード オートチャージ設定が完了するまで 1~2週間程かかります。
1回あたりの最大チャージ金額 2万9千円
1日あたりの最大チャージ回数 3回(最大で8万7千円)
1カ月あたりの最大チャージ回数 15回
1カ月あたりの最大チャージ金額 20万円
高額な税金の支払いの場合は、月ごとに 分割して支払うようにしましょう。
参考リンク
>>楽天カードのメリット、詳細について
>>nanacoカードで得をする裏技
>>nanacoカード オートチャージ(公式)
税金の支払いについて まとめ
・nanacoカード + 楽天カード(JCB)がお薦め
この記事は随時 更新して 最新の お得な支払い方を紹介していきます。